作業まとめ
・Oprofile
sudoがあると便利なので一緒にyumしておく。
vmlinuzを含めたプロファイルにはkernel-debuginfoも必要。
oprofileをyumすれば終わり。
yumではkernel-debuginfoが落とせないときがあるので、
その場合はkernelとかOSのバージョンとdebuginfoで適当にググると出てくる。
依存関係でkernel-debuginfo-commonもいる。
今回は山形大学のお世話になった。
http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/linux/scientific/6.1/archive/debuginfo/kernel-debuginfo-2.6.32-131.0.15.el6.x86_64.rpm
http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/linux/scientific/6.1/archive/debuginfo/kernel-debuginfo-common-x86_64-2.6.32-131.0.15.el6.x86_64.rpm
・ATI driver
runlevelが5だとドライバ生成が失敗する。
Xが起きているとまずいみたい。
/etc/inittabを編集。
id:5:initdefault:
上のような行があるので、5を3にする。
id:3:initdefault:
また、rpm-buildとkernel-develも必要なのでyumしておく。
ドライバを生成するスクリプトをAMDから落として起動。
# wget http://www2.ati.com/drivers/linux/ati-driver-installer-11-9-x86.x86_64.run
# ./ati-driver-installer-11-9-x86.x86_64.run
色々聞かれるが、自分のOSとbit数を当てればいいだけ。
ディレクトリはそのまま/のままでよい。
こうするとrpmが生成されるので、これをインストール。
/usr/share/ati以下や/root以下のlogに変なことが書かれていなければOK。
成功するとamdcccleなどが使えるようになる。
OpenCLを使うのはだいぶ前に書いた/etc/OpenCL/vendorsもいるので注意。
前回からの転載。
/etc/OpenCL/vendors/amdocl32.icd
中身↓
libamdocl32.so
/etc/OpenCL/vendors/amdocl64.icd
中身↓
libamdocl64.so
これでデバイスが認識できてOpenCLのコードが動く。
ただし、このままではCPUしか利用できない。
SSH経由でGPUを叩くには、ホストマシンでXにログインが必要。
rootでなくとも自分のユーザ名で可。(login後、startxすればよい)
その後、
$ export DISPLAY=:0
としてローカルのXに繋ぐ。
こうしないとGPUを認識してくれない模様。
以上でOpenCLが使えるようになる。
<10/20 17:49 追記>
APUの内蔵GPUをOpenCLデバイスとして正しく認識するには、
runlevelをもう一度5に戻して再起動する必要がある。注意。
(以前設定したままなのでSDKの導入、パスの設定は省略した)
新学期
13 年前
0 件のコメント:
コメントを投稿